旅仲間/この指とまれ…京都・奈良山大和路の名桜と吉野山千本桜

京都・奈良大和路の名桜と吉野山千本桜



24年4月10日から3日間、“京都・奈良大和路の名桜と吉野山千本桜”鑑賞の 旅に出かけました。いつものウォーキングの仲間たち4人の参加です。今回は、JR東日本“大人の休日倶楽部” 企画募集のツアーに参加しました。満開の桜を連想して参加しましたが、今年の春の訪れが遅く、 花の時期は一週間ほど遅れていて、つぼみはまだちょっと固いものが多かったです。一週間後であれば、 むせかえるほどの桜を、見ることが出来たのであろうと、想像しています。 それにしても人出は、大変に多かったです。 写真の撮り方は上手くありませんが、私の記録として、行った先々で 撮った写真を掲載し感想を書きました。
ご覧ください。 小さい写真をクリックすると大きく表示されます。

善峯寺 東門 辛うじて咲いている桜 しだれ桜 桂昌院 善峯寺 鐘楼 遊龍松 遊龍松 遊龍松 パノラマ

善峯寺はJR東海のCM“そうだ京都へ行こう”に出ていたお寺だそうです。
遊龍松・・・桂昌院お手植えの天然記念物。樹高は2m、枝が右側(西側)へ24m、左側(北側)へ22m、 龍が舞っている様に延び,広がっているのがすごい!   西国二十番札所。 今回、楽しみにしていたしだれ桜は、つぼみが固かったが、 花の寺としても有名で四季折々に美しい花がみられるようだ。 人も少なくしっとりとして、落ち着いたお寺でした。

仁和寺 東門 仁王門(重要文化財) 仁王像 仁王像 東門近くの桜 御室の桜 固い蕾 満開のミツバツツジ

五重塔(重要文化財) 五重塔 五重塔 御影堂(重要文化財) 金堂(国宝) 境内マップ

仁和寺の御室桜は、背丈の低い遅咲きの桜で、これが開花している事を期待していたのですが、つぼみは固くて 一寸淋しかったのですが、金堂近くや観音堂近くには、しだれ桜が美しかった。さらに、みつ葉つつじが大変鮮やかに あちこちに咲いていた。

平野神社

平野神社   名木が揃う京都の桜の名所
まさに、むせかえるほどの美しさという表現がぴったりにいろいろの種類の桜が咲き誇っていました。 花見客も大勢でしたし、春のお祭りで珍しい装束姿を撮ることが出来ました。

2012・5・30 更新

この指とまれ topヘ

ホームへ >>